はじめてのシリーズ
はじめてのモニター心電図
■CONTENTS
第1章 基礎編
(1)心臓の電気刺激の伝わり方と基本波形P-QRS-Tを理解しましょう
(2)正常洞調律(正常な波形)をまず理解しましょう
(3)心電図上の波の間隔と心拍数を測ってみましょう
(4)異常波形の原因は何?
(5)モニター心電図では何を見る?
●重要事項穴埋めテスト
第2章 波形解説編
準備編(1)
心電図アレルギー解消!悩み相談室
準備編(2)
異常波形パッと3ポイント解析法
準備編(3)
異常波形見つけたらどうする?
波形解説(1)
洞性頻脈 〜P波,QRS波の形は洞調律だけど心拍数が100/分以上と速い
波形解説(2)
期外収縮 〜予期されるつぎの心拍より早期に出現する異常収縮
波形解説(3)
心房頻拍 〜心房性期外収縮の連発が持続
波形解説(4)
心室頻拍 〜心室性期外収縮の連発が持続!
波形解説(5)
心房細動 〜P波のかわりに細かいゆれ(細動波)
波形解説(6)
心房粗動 〜P波のかわりにのこぎり歯状のギザギザ波(粗動波)
波形解説(7)
発作性上室性頻拍症 〜正常なQRS波が規則正しく頻回に出る!P波は見えない
波形解説(8)
心室細動 〜P波やQRS波の区別がつかない奇怪な波形
波形解説(9)
洞性徐脈 〜P波,QRS波の形は洞調律だけど心拍数が60/分以下と遅い
波形解説(10)
房室ブロック 〜P波のあとにQRS波が続かなかったりPQ間隔が延長したり
波形解説(11)
補充収縮 〜天然のペースメーカーが出したQRS波
波形解説(12)
ペースメーカー心電図 〜「スパイク」と呼ばれる短いまっすぐな縦線が目印
Column1 虚血性心疾患
Column2 心停止とは?
第3章 テスト編
(1)まずは危険度別に重要波形をテストで徹底復習!
(2)では,最後にノーヒントで力試し
戻る
(c)メディカ出版