排泄トラブル解決!べんり手帳
看護・介護の現場のノウハウから生まれた
みえ排泄ケアネット 編著
■CONTENTS
第1部 基礎知識編
1 排尿について知っておこう!
1)泌尿器の解剖・生理
2)尿失禁の種類・原因
3)尿失禁の治療
4)尿失禁時のケア
2 排便について知っておこう!
1)消化器の解剖・生理
2)便失禁の種類、原因、検査
3)便失禁の治療
4)便失禁時のケア
5)便秘時のケア
3 骨盤底筋体操を知っておこう!
第2部 トラブル対策編
1 排尿のトラブル
1)排泄方法はどうやって選ぶ?
2)汚れた下着、オムツを替えたがらない人にはどうする?
3)ベッド上で男性尿器がうまく使えない人にはどうする?
4)座位まではとれる(立位はとれない)人にはどうする?
5)立位まではとれる人にはどうする?
6)歩行に介助が必要な人にはどうする?
7)排尿後の爽快感がない人にはどうする?
8)トイレまで間に合わない人にはどうする?
9)きれの悪い人にはどうする?
10)歩行ができるのにトイレで排泄できない人にはどうする?
11)衣類の着脱ができない人にはどうする?
12)衣類を汚す人にはどんな介助が必要?
13)床を汚す人にはどうする?
14)排尿を誘発させるためにはどうする?
15)カテーテルが入っていて、蓄尿袋が紫色になったらどうする?
16)尿閉、残尿がたくさんある場合はどうする?
17)尿臭が強い人にはどうする?
18)尿量が多い人にはどうする?
19)恥垢をきれいにするにはどうする?
2 排便のトラブル
1)自然な排便を促すにはどうする?
2)肛門に水圧をかけるのは有効?
3)排便に効果的なツボ刺激やマッサージはどうする?
4)排便のために食事で工夫できることは?
5)水分量はどこに気をつければいい?
6)トイレに座る習慣をつけるにはどうする?
7)排便しやすい体位はあるの?
8)紙にこだわる人にはどうする?
9)便臭のする人や便のにおいが強い人にはどうする?
3 皮膚のトラブル
1)便でお尻がただれている人にはどうする?
2)皮膚に尿や便がつくのを防ぐにはどうする?
3)毎日陰部洗浄しているのに起こるトラブルはどうする?
4)陰部がだんだん黒ずんできている人にはどうする?
5)褥瘡をつくらないためにはどうする?
6)拘縮を防ぐにはどうする?
4 認知症によるトラブル
1)排泄パターンを知るにはどうする?
2)尿がたまっているか確認したいときはどうする?
3)下着を替えるのを嫌がるときはどうする?
4)汚れた下着や排泄物を隠してしまう人にはどうする?
5)トイレに行く途中で排尿してしまう人にはどう対応する?
6)自分で後始末をしない人にはどうする?
7)便をいじったりする人にはどうする?
第3部 情報編
1 オムツについて知っておこう!
1)オムツの選び方のコツ
2)オムツのあて方のコツ
3)オムツ交換時の精神的ケア
2 トイレについて知っておこう!
1)障害者用トイレの現状はどうなっている?
2)使いやすい障害者用トイレとは?
戻る
(c)メディカ出版