医療者のための
いいことだらけの抗菌薬マネジメント10のルール
耐性菌の発生を防ぎ、医療コストを削減する!
福岡記念病院感染制御部長
向野 賢治 著
■CONTENTS
1章 抗菌薬マネジメント その背景
コラム 福岡記念病院におけるAMT活動
2章 定額医療の時代における抗菌薬マネジメント
コラム DPC(Diagnosis Procedure Combination)の考え方
3章 抗菌薬療法の原理は濃度(μg/ml)である
コラム1 イーグルの理論
コラム2 PAEについて
4章 抗菌薬マネジメント:10のルール
ルール1 PK/PD解析に基づいて投与する
コラム1 モンテカルロシミュレーションとは
コラム2 80歳以上の高齢者には半量投与
コラム3 サンフォード感染症治療ガイド
ルール2 保菌に対して抗菌薬を投与しない
コラム1 医療現場における耐性菌防止のためのCDCキャンペーン
コラム2 CDC多剤耐性菌対策ガイドライン
ルール3 かぜに抗菌薬を使わない
ルール4 手術時の予防的抗菌薬投与は2日間以内にする
コラム 外科患者における抗菌薬耐性の12の方法
ルール5 De-escalation療法で手際よく治す
コラム1 併用療法について
コラム2 私の好きなミノサイクリン
ルール6 効きが悪くなったらCycling/Mixing
コラム1 選択圧selective pressureとは(仮説)
コラム2 サイクリングの落とし穴
ルール7 Switchingで早期退院
コラム1 感染症経過表なしによい感染症診療はできない
コラム2 私の好きなCRPと血小板数
コラム3 スイッチングのメリット
ルール8 元気な人には短縮コースで治療する
ルール9 抗菌薬採用品目数を減らさない
コラム1 はじめにペニシリンありき
コラム2 β-ラクタム薬について
ルール10 抗菌薬使用量・耐性率データはフィードバックする
コラム1 抗菌薬使用と耐性菌出現の因果関係
コラム2 抗菌薬マメジメントにおけるプロセスとアウトカムの測定
コラム3 DDDとAUD
戻る