糖尿病ケア2008年秋季増刊
患者さんの疑問にこたえる! 患者さんがやる気になる!
糖尿病食事指導Q&A180
京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部 栄養管理室長
幣 憲一郎 編著
■CONTENTS
1章 患者さんがやる気になる食事指導の重要性
1.糖尿病患者さんに対する食事指導の重要性
2.患者さんがやる気になる食事指導(心理アプローチ)
2章 糖尿病食事指導 基本編
1)糖尿病食事指導の基本と工夫
1.1日摂取エネルギー量の決定
2.必要栄養素
3.食事時間の問題
4.エネルギーコントロールの工夫
5.炭水化物コントロールの工夫
6.脂質コントロールの工夫
7.たんぱく質コントロールの工夫
8.塩分コントロールの工夫
9.カリウムコントロールの工夫
2)効果的な食事指導媒体の活用法
1.食品交換表
2.カーボカウンティング
3.フードガイドピラミッド
4.食事日記
3章 糖尿病食事指導 病態編
1)ライフステージと食事指導
1.乳幼児期
2.学齢期
3.思春期
4.妊娠期
5.壮年期
6.老年期
2)合併症と食事指導
1.肥満
2.高血圧症
3.脂質異常症(高脂血症)
4.肝臓病
5.胃腸病
6.腎臓病
7.感染症・歯周病
8.シックデイ
9.低血糖
3)糖尿病治療と食事指導
1.運動療法
2.経口血糖降下薬療法
3.インスリン療法
4.血糖自己測定(SMBG)
4章 糖尿病食事指導 料理編
1)食品と食事指導
1.主食(ご飯・パン・麺類・芋類)
2.肉・魚・卵・チーズ・大豆製品など
3.野菜・きのこ・海藻類
4.くだもの類
5.油脂類・甘味料・調味料
2)外食・中食と食事指導
1.和食
2.洋食
3.中華料理
4.コース(懐石)・宴会・旅行
5.ファストフード・中食
3)嗜好品と食事指導
1.アルコール
2.菓子類・ソフトドリンク
3.健康食品・サプリメント
戻る
(c)メディカ出版