ナースのためのトラブル法律相談所
ケースで学ぶQ&A50
姫路獨協大学法科大学院教授/元大阪地方裁判所判事
稲葉 一人 著
■CONTENTS
第1章 患者・患者家族とのトラブル
●医療事故、ヒヤリ・ハットほか
Q1 転倒・転落におけるナースの責任は?
Q2 家族の介助中の転倒。責任は誰に?
Q3 透析中に穿刺針が外れた。大事故が怖い!
Q4 ナースコールやセンサーコールへの対応が遅れたら?
Q5 急変による死亡事故。届け出は必要?
Q6 病院内の器具による転倒事故。責任は誰に?
●患者・患者家族への対応
Q7 ナースコールをしない患者さん。どんな問題が?
Q8 外泊患者さんから電話。どう対応すべき?
Q9 告知を拒否する患者さん。本人の希望を尊重すべき?
Q10 検診結果の連絡義務は?
Q11 患者さんにカルテを見せてほしいと頼まれた。どうすべき?
Q12 患者さんが情報提供を拒んだら?
Q13 相部屋患者さんのプライバシー問題。どうすればいいの?
Q14 暴力を振るう高齢の患者さん。どうすべき?
Q15 輸血の同意がとれない! どう対処すればいいの?
Q16 死因の説明は必要?
●患者情報・記録
Q17 「振り返り」の記録。訴訟への影響は?
Q18 ヒヤリ・ハット報告で責任追及される可能性は?
Q19 警察からの電話による問い合わせ。答えていいの?
Q20 術中の血管損傷。どう記録する?
第2章 病院・協働者とのトラブル
●労働問題・職場環境
Q21 先輩の卑劣ないじめ。なんとかできない?
Q22 抗がん剤静注は看護業務の範囲?
Q23 医師が処置を怠った。どうすればいいの?
Q24 業務の量と事故の責任の関係は?
Q25 採血時の針刺し。病院の責任は?
Q26 リスクの高いスタッフ。どう対処すればいいの?
Q27 突然、勤め先が廃院になってしまった!
Q28 身だしなみの規則と個人の自由は?
Q29 院内で盗難が多発。病院の責任?
Q30 新生児連れ去り事件発生。防犯体制はどうすれば?
Q31 医療者にも労働者の権利はあるの?
Q32Quality of Working Life―労働者の職場環境管理とは?
第3章 看護にまつわる法律知識
●救急医療
Q33 救急医療における患者さんの受け入れ。拒否できない?
Q34 たまたま出くわした急病人への対応は?
●不測の事態への対処ほか
Q35 不法入国者の患者さん。通報の義務は?
Q36 家庭内暴力の疑い。どう対処すればいいの?
Q37 医療費の不払い問題。どうすべき?
Q38 病院内で備品の盗難。どうすればいいの?
Q39 医療事故。内部告発をするには?
Q40 病院の悪口をネットで配信された! 責任は問える?
Q41 人工呼吸器取り外し事件。どう考えればいいの?
Q42 トリアージに絡む法的問題は?
Q43 看護師の権限とは?
Q44 生殖補助技術のルールって、どうなっているの?
●実習生・臨地実習
Q45 臨地実習。学生の守秘義務とは?
Q46 実習と個人情報保護(1)―記録やメモの取り扱いは?
Q47 実習と個人情報保護(2)―守秘義務違反の責任とは?
Q48 学生と個人情報保護(3)―テストの返却にルールはある?
Q49 学生と個人情報保護(4)―卒業アルバムも個人情報?
Q50 事例発表と患者さんへの配慮は?
第4章 資料編
保健師助産師看護師法/医師法/医療法
参考図書と関連WEBサイト
戻る