Perinatal Care Notes 胎児心拍数モニタリング&超音波検査
周産期手帳 3
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 石本 人士 編
さいたま市立病院 周産期母子医療センター 西村 修 著
■CONTENTS
【胎児心拍数モニタリング編】
第1章 分娩監視装置
1 胎児心拍数モニタリングの種類
1)内測法(直接法)
2)外測法(間接法)
2 正しい分娩監視装置の装着法(外測法)
第2章 胎児心拍数モニタリングの基礎
1 胎児心拍数の制御機構
2 胎児心拍数図の読み方とその意義
3 胎児心拍数パターンの基本判定法
1)胎児心拍数基線:FHR(fetal heart rate) baseline
2)胎児心拍数基線細変動:FHR(fetal heart rate) baseline variability
3)胎児心拍数一過性変動
第3章 胎児心拍数モニタリングの実際
1 安心な胎児心拍数パターンとその対応
1)一過性頻脈(acceleration)
2)リアシュアリングパターン(reassuring pattern)
2 異常な胎児心拍数パターンの判読とその対応
1)頻脈(tachycardia)
2)徐脈(bradycardia)
3)細変動の減少・消失
4)一過性頻脈の消失
5)一過性徐脈の分類と判読のポイント
6)早発一過性徐脈(early deceleration)
7)遅発一過性徐脈(late deceleration)
8)変動一過性徐脈(variable deceleration)
9)遷延一過性徐脈(prolonged deceleration)
3 心配な胎児心拍数パターン
1)胎児低酸素状態における胎児心拍数パターンの変化
【超音波検査編】
第1章 超音波検査の基本
1 超音波断層装置のセットアップ
1)母体と超音波断層装置の配置
2)プローブの選択
3)装置の調節
2 経腹法の基本断面と画面表示方向
1)縦断面像(矢状断面像)
2)横断面像
3 実際の操作手順と注意事項
ワンポイント・アドバイス●プローブの正しい持ち方
第2章 妊娠初期の超音波検査
1 妊娠初期でのチェックポイント
2 正常超音波所見
1)胎嚢(gestational sac:GS)
2)胎児心拍動の確認
3)頭殿長(crown-rump length : CRL)による妊娠週数の正確な診断と予定日の算出
3 妊娠経過における胎児発育
第3章 妊娠中期・後期の超音波検査
1 胎児発育の評価
1)胎児発育の指標になる計測部位
2)児頭大横径(biparietal diameter:BPD)
3)腹部周囲長(abdominal circumference:AC)
4)大腿骨長(femur length:FL)
5)推定体重の算出法
2 羊水(amniotic fluid)
1)羊水の産生と消退
2)羊水量の計測
3 胎盤(placenta)
1)胎盤の正常超音波断層画像
2)胎盤の位置
3)胎盤の厚さ
4 臍帯(umbilical cord)
1)臍帯の正常超音波断層画像
2)超音波での主な観察ポイント
第4章 分娩直前・分娩時の超音波検査
1 モニタリング上での異常波形出現時の診断補助
2 分娩進行に異常を認めた場合
3 先進部の確認:臍帯下垂の診断
4 異常出血を認めた場合の原因検索
5 双胎の経腟分娩時
戻る
(c)メディカ出版