Perinatal Care Notes 分娩介助
周産期手帳 2
日本赤十字社医療センター分娩室看護師長
中根 直子 編著
■CONTENTS
第1章 解 剖
1)子宮・直腸・膀胱の関係
2)分娩機転
3)排臨と発露
4)胎盤の娩出機転
5)骨盤・骨盤底筋群
第2章 分娩第1期
1 入院時期の決定
1)電話でのアセスメント
2)電話で行う主訴別・緊急度のアセスメント
2 入院時診察
1)問 診
2)問診でチェックする項目
3)触診(レオポルド触診法)
4)Admission test(CTG)
3 分娩進行把握
1)視診・触診
2)内 診
4 和痛法
1)体 位
2)マッサージのツボ
3)アロマセラピー
4)食事・睡眠・排泄
5)温浴・足浴
5 破水時の対処
1)破水の診断
2)羊水の測定
3)セルフケア
6 関連処置
1)血管確保
2)分娩誘発・促進
7 異常時の対応
1)子癇発作
2)常位胎盤早期?離
3)母体搬送
4)緊急帝王切開
第3章 分娩第2期
1 分娩準備
1)分娩室入室の判断
2)努責と開始時期
3)分娩室の環境
4)かけたい言葉・避けたい言葉
2 仰臥位での分娩介助
1)分娩の準備
2)肛門保護
3)会陰保護
4)排臨から児娩出まで
3 フリースタイルでの分娩介助
1)分娩準備
2)側臥位での分娩介助法
3)四つんばいでの分娩介助法
4 産婦へのケア
1)分娩第2期の産婦へのケア
2)産婦が不安になったとき
5 うまくいかないときの対処法
1)分娩遷延時のケア1:待機的アプローチ
2)分娩遷延時のケア2:積極的アプローチ
3)臍帯巻絡の解除法
6 異常時の対処
1)胎児仮死(fetal distress)
2)吸引分娩
3)鉗子分娩
第4章 分娩第3期
1 胎盤娩出
1)胎盤剥離徴候
2)胎盤娩出介助
3)胎盤の第一次精査〈遺残チェック〉
2 出血・羊水の測定と観察
3 胎児付属物の処置と観察
1)胎盤の計測方法
4 会陰部の観察と処置
1)母体損傷の有無の確認
2)分娩後出血をきたす疾患
3)外陰部の観察
4)肛門の観察と注意事項
5 分娩後の身仕舞い
第5章 新生児のケア
1 出生直後の新生児の観察
1)分娩直後の観察ポイント〈呼吸〉
2)分娩直後の観察ポイント〈全身状態〉
3)アプガースコア
2 臍帯の処置・臍帯血採取
1)臍帯の処置
2)臍帯血採取
3 カンガルーケア
1)目的:愛着形成の促進,早期授乳の確立
2)実施基準
4 新生児の蘇生
第6章 産後2時間チェックの観察ポイント
1 母体の観察とケア
2 新生児の計測
3 新生児の観察とケア
戻る
(c)メディカ出版