
透析ケア2007年冬季増刊
栄養の知識をしっかり!食事管理のコツをたっぷり!
透析患者の食事指導
■CONTENTS
第1章 まずは必要性を理解! 食事管理の基礎知識
1 食事療法の基礎
(1)透析で食事療法が必要になる理由
(2)透析量と食事制限の関係
(3)糖尿病透析患者における食事指導
(4)腹膜透析患者における食事指導
(5)透析患者の水分・塩分制限
(6)透析患者のカリウム制限
(7)透析患者のリンとカルシウム制限
(8)透析患者の糖質と脂質制限
2 食事管理と関係する合併症
(1)透析中低血圧と高血圧
(2)便秘
(3)腎性貧血
(4)心・血管系合併症
(5)高カリウム血症
(6)高リン血症
(7)栄養不良
3 検査値からみる食事療法のポイント
(1)ナトリウム、クロール
(2)カリウム
(3)リン
(4)カルシウム
(5)アルブミン
(6)血中尿素窒素
(7)尿酸
(8)血糖
第2章 ダメと言わずにアプローチ! 食事指導最初の一言
(1)透析間体重増加量が多い患者への最初の一言
(2)カリウム値が高い患者への最初の一言
(3)リン値が高い患者への最初の一言
(4)血糖コントロール不良の患者への最初の一言
(5)食欲不振の患者への最初の一言
アプローチのポイント 〜指導成功例から考える効果的な最初の一言は?〜
第3章 いよいよ実践! 食生活援助のコツ大事典
1 基本の食事指導
(1)血液透析導入患者への指導ポイント
(2)糖尿病患者への指導ポイント
(3)腹膜透析患者への指導ポイント
2 食事管理のコツ大事典
(1)食生活のリズムに関する注意点
(2)1日・1週間単位での食事バランス
(3)普通食から透析食へのアレンジ法
(4)外食時の注意点
(5)中食の上手な利用法と注意点
(6)宅配食の上手な利用法
(7)治療用特殊食品の上手な利用法
(8)献立の立て方
(9)在宅サービス導入患者支援の連携法
(10)水分・塩分管理のコツ
(11)飲みものによる違いや摂取方法の工夫
(12)食べ応えを得るための工夫
(13)患者がビタミン剤を飲む際の注意点
(14)患者がカルシウム剤を飲む際の注意点
(15)患者がL-カルニチンを飲む際の注意点
(16)患者がおやつを食べる際の注意点
(17)お酒を飲んでしまう患者への指導
(18)カリウムとリンの正しい栄養指導法
(19)筋力低下が著しい患者への指導
(20)食欲不振の透析患者への指導
(21)経口摂取不可能な透析患者への援助
(22)災害発生を見据えた食事の注意点
(23)災害発生後における食事の注意点
戻る