
透析ケア2006年冬季増刊
ナースの日常の?(ハテナ)をスッキリ解決!!
透析機器のギモン100 アンサーブック
■CONTENTS
第1章 日常業務の疑問を解消しよう
Q1 回路やダイアライザは前日に開封して組み立てても問題ないの?
Q2 どうして生理食塩液でプライミングするの?
Q3 プライミングってなんのために行うの?
Q4 ダイアライザに血液回路や透析液ラインをまちがってつなぐとどうなるの?
Q5 ダブルルーメンカテーテルってどんな構造になっているの?
Q6 透析の針は一般の注射針とちがうの?どうしてあんなに太いの?
Q7 シングルニードル法ってなに?
Q8 透析室以外でも透析をするにはどうすればいいの?
Q9 血液ガス分析の採血は動脈側回路でいいの?
Q10 穿刺の向きと穿刺部位はどうやって決めるの?
Q11 人工血管ってなに?
Q12 穿刺部位の正しい消毒方法を知りたい!
Q13 抗凝固薬ってなに?
Q14 血液凝固時間はどうやって測定するの?
Q15 ヘパリンの初回投与はどうして開始時にワンショット(ボーラス)で投与するの?
Q16 透析開始時に血流量を徐々に上げていくのはどうしてなの?
Q17 体外循環開始直後はどこをチェックすればいいの?
Q18 動脈圧モニターは必要ないの?
Q19 静脈圧や透析液圧のモニターはなぜ必要なの?
Q20 静脈圧は最大どれくらいまでなら問題ないの?
Q21 静脈側エアトラップチャンバーの液面が上がってくるのはどうしてなの?
Q22 ダイアライザはどちらを上にするのが正しいの?逆さまにするとどうなるの?
Q23 透析液流量,血流量はどのようにして決めるの?
Q24 透析のときにECUMを行う場合は前半それとも後半のどちらがよいの?
Q25 除水設定をまちがえたことに途中で気づいたらどうすればいいの?
Q26 透析液の適正温度は何℃なの?
Q27 ダイアライザやエアトラップチャンバーの高さは決まっているの?
Q28 拍動するように回路が動くときがあるのはどうして?
Q29 リークってどういう意味なの? 原因はなに?
Q30 血液の再循環ってどういうこと?
Q31 透析中に停電したときはどのように対処すればいいの?
Q32 ダイアライザの中空糸が詰まってしまうことはないの?
Q33 回路内への気泡混入や気泡の発生はなぜ起こるの?
Q34 透析後の体重が計算値とちがうときがあるのはどうして?
Q35 体外循環中に一時離脱するときはどうするの?
Q36 透析中に火災・地震などが起きたときはどのように対処すればよいの?
Q37 気泡検知器はどうして空気があるってわかるの?
Q38 気泡がないのに気泡検知器が作動してしまうことがあるのはどうして?
Q39 漏血検知器ってなに?
Q40 実際に漏血していなくても漏血検知器が鳴るのはどうして?
Q41 警報が鳴ったときの装置の動作がよくわからない!
Q42 警報が鳴る値は変えられるの? 誰が設定しているの?
Q43 透析中の薬剤はどうして静脈側から入れるの?
Q44 返血後にダイアライザがオレンジ色や茶色に着色していることがあるのはどうして?
Q45 返血にはどんな方法があるの?
Q46 ダイアライザは再利用できないの?
Q47 返血時に鉗子で回路を閉塞解放したりダイアライザをたたく操作はどうして行うの?必要な操作
なの?
Q48 抜針後の止血ではどれくらいの強さで圧迫すればいいの?
Q49 抗凝固薬を投与しているのに止血できるのはどうして?
Q50 透析装置はどのような方法で洗浄・消毒するの?
Q51 毎透析後に透析装置を清拭するのはどうしてなの?
第2章 原理の疑問を解消しよう
Q52 浸透圧ってなに?
Q53 陽圧・陰圧・TMPってなに?
Q54 除水の原理,透析とECUMのちがいがよくわからない!
Q55 HDやHF,HDFなどの原理がわからない! 適応はどのようにして決めるの?
Q56 HFやHDFでは,補液された大量の補充・置換液はどうやって体内から抜かれているの?
Q57 オンラインHDFとオフラインHDFってただのHDFとはちがうの?
Q58 ROは逆浸透だけど,正浸透ってあるの?ダイアライザでも逆浸透ってあるの?
Q59 RO水は蒸留水などの水とはちがうの?
Q60 血液ポンプの役割はなに?どうやって血流を取り出しているの?
Q61 透析装置の「透析液経路は密閉されている」とはどういう意味なの?
第3章 ダイアライザや膜の疑問を解消しよう
Q62 普通の膜とハイパフォーマンス膜のちがいはなに?
Q63 ダイアライザではどんな物質が除去できるの?
Q64 ダイアライザの種類ってどのくらいあるの?
Q65 膜ってなに? 透析膜ってどんな膜?
Q66 ダイアライザに入った血液はどうして透析液と混ざらないの?
Q67 血液中から濾過してはいけない物質が濾過されることはないの?
Q68 透析膜を通過する物質ってなに?薬は抜けるの? 抜けないの?
第4章 血液回路がみえてくる!
Q69 透析回路用につくられた専用の鉗子ってあるの?
Q70 血液回路の構造,各部の名前や機能について教えて!また,透析用標準化血液回路ってなに?
Q71 血液回路,ダイアライザなどは異なるメーカーのコンソールに接続できるの?
Q72 ピローの役割ってなに?
第5章 装置の疑問を解消しよう
Q73 透析用監視装置の「自己診断」って何を診断しているの?
Q74 透析用監視装置の種類が多くて手順・ボタン操作を迷うけれどどうすればいいの?
Q75 透析用監視装置の電源はいつ誰が入れたり切ったりしているの?
Q76 透析用監視装置の耐用年数はだいたいどの程度なの?
Q77 除水コントローラーってなに?
Q78 ダイアライザから出た透析液や濾過された水分は装置内から出た後どうなるの?
Q79 透析液供給装置ってなに?
Q80 透析用監視装置と個人用透析装置のちがいが知りたい!
Q81 透析機器のメンテナンスはどのように行われるの?
Q82 透析室で携帯電話を使ったりすると透析用監視装置に影響はあるの?
Q83 透析用監視装置の透析液出入口部分がさびているように見えるけれど大丈夫?
Q84 輸出用の透析用監視装置に用いられている操作部の表記はどんなものなの?
Q85 透析に必要な装置や器材の値段っていくらぐらいなの?
第6章 水処理ってどんな処理?
Q86 水処理システムってなに?
Q87 どうして水処理をしないといけないの?水道水はきれいじゃないの?
Q88 透析液清浄化とはどういう意味なの?
Q89 エンドトキシンカットフィルターってなに?使い方を教えて!
第7章 透析液について知りたい!
Q90 透析液はどうして無菌でなくてもよいの?
Q91 透析液のA液とB液ってなに?
Q92 透析液の成分について教えて!
Q93 透析液カルシウム濃度と血清カルシウム濃度の関係が知りたい!
Q94 透析液の濃度測定はどうすればいいの?
Q95 透析液の濃度を毎回測定するのはどうして?
Q96 透析液の電導度ってなに?
Q97 透析液の濃度を変更するのはどんな場合なの?
第8章 透析医療はチーム医療
Q98 臨床工学技士ってどんな仕事をする職種なの?
Q99 臨床工学技士とのチーム医療ってどうすればいいの?
Q100 ナースと臨床工学技士の仕事って区別できるの?役割分担はどうすればいいの?
●コラム/透析機器のニガテ克服法 先輩からのワンポイントアドバイス
血液が回路内をどう流れるかイメージしよう
総除水量と時間除水量を逆に設定!?
「どうして」と原因検索してみよう
プロとしてまずは自分で考えよう
心からの謝罪・根拠・問題共有を大切に
機器を怖れていた原因は知識不足
立ち去る前に再度確認を
「簡単」と思いがちな体重測定こそ慎重に
警報装置は患者さんの安全を願う気持ち
大丈夫じゃないから警報は鳴る
警報内容を確認することが重要
自分で判断できないときは,無理をせず周囲の人に聞く勇気を
深い知識と豊富な経験はすべて患者さんのために
あとひと確認が大切
「風袋」の意味もわからずに自己判断で除水設定!?
指差し・声出し確認を徹底しよう
確認の重要性を改めて知る
悩みや疑問を自分一人で抱え込まないで
積極的に機器に触れてみよう
患者さんにとって大切なバスキュラーアクセスを私たちも大切に
戻る