
糖尿病ケア2007年秋季増刊
患者さんをやる気にさせる 全国糖尿病教室40
見たい!知りたい!やってみたい!
■CONTENTS
1章 北海道
●岩見沢労災病院
クイズやグループ学習を取り入れた 問題解決型集団学習
血糖当てゲームで学ぶ血糖自己測定(SMBG)
●カレスアライアンス 日鋼記念病院
実際の食生活の傾向を知り 振り返りを行う食事試験
「運動したくない人」に運動の効果を実感してもらう
2章 東北
●青森県立中央病院
家族参加型のアットホームな夜間糖尿病教室
互いの想いを聴き 体験を共有するグループ討議
●JA福島厚生連 双葉厚生病院
適切な食事量がわかる力が身に付く夜間糖尿病教室
食べて、飲んで、歌って楽しむ 糖尿病友の会主催の宿泊研修会
●米沢市立病院
夜間糖尿病教室でのバイキング方式の食事指導
カウンセリングテクニックを取り入れた 少人数対面車座方式
3章 関東・甲信越
●谷口内科
フレンチフルコース食事会で 夢のある食事療法を
医師やスタッフも一緒だから 患者さんが安心できる運動教室
●東京医科大学八王子医療センター
個別対応のウォーキング&ストレッチプログラム
ホワイトボードを活用し 質問&回答で学ぶ薬物療法
●新潟労災病院
生活習慣見直しのための1泊2日教育入院
家族参加型の夕方から始まる糖尿病教室
4章 中部
●東海市民病院
食事、口腔ケア、運動の指導・実習を行う特別企画
ホテルで素敵なランチとおしゃべりを楽しむ食事指導
●トヨタ記念病院
運動療法をもっと楽しくする 健康体操&ウォーキングマップ
歯周病とフットケアについて 講義、寸劇、実技で指導
5章 近畿
●大阪警察病院
糖尿病に関する知識が楽しく身に付くクイズ形式セミナー
病態やインスリンの知識も含め糖尿病治療薬の理解を促す
●京都医療センター
尿糖測定を通して伝える セルフモニタリングとその必要性
一般市民に生活習慣病と糖尿病合併症の予防を啓発
6章 四国
●済生会松山病院
仕事を持つ患者さんや家族が糖尿病を学ぶ夜間糖尿病教室
地域の健康維持を目指し他施設の患者さんやスタッフも参加
●とみおか内科クリニック
質疑応答形式で「これならできる」と思える食事療法
実技・実測でセルフモニタリングの継続を促す
7章 中国
●鳥取大学医学部附属病院
糖尿病に対する気づきを促し自分たちの答えを導く対話形式
見て、触れて、手入れする 実体験のフットケア
●広島市立安佐市民病院
食事療法のワンポイントを学ぶ 食事療養のための料理教室
歩行能力確認と運動療法の一助となる 10分間ウォーキング
8章 九州
●国家公務員共済組合連合会 浜の町病院
病院の外で行う料理教室で 糖尿病食を学ぶ
週末に少人数・短期間で行う 2泊3日教育入院
●天保山内科
外来の待ち時間を活用したミニレクチャー
入院患者さんに毎日30分行う病棟糖尿病講座
9章 沖縄
●沖縄県立北部病院
沖縄料理を取り入れた栄養指導
糖尿病療養の基本である日常生活の見直し
●与那原中央病院
講義やリラクゼーション体験を通し療養生活のストレスを軽減
500kcal弁当を食べて学ぶ 食品交換表と食事療法
戻る