糖尿病ケア2006年秋季増刊
患者さんの疑問にこたえる糖尿病Q&A150
糖尿病療養チーム虎の巻

CONTENTS

1章●糖尿病の病態についての質問
1.糖尿病は治りますか?
2.1型糖尿病と2型糖尿病の違いは何ですか?
3.糖尿病の合併症には、どのようなものがありますか?
4.どんな人が糖尿病になりやすいのですか?
5.糖尿病は、甘いものを食べ過ぎるとなるのですか?
6.糖尿病になると、どんな自覚症状があるのですか?
7.糖尿病は、どうして食事・運動に気をつけないといけないのですか?
8.糖尿病だと、どうして喉が渇いて頻尿になるのですか?
9.糖尿病でも妊娠・出産は可能ですか?
10.自覚症状もないのに、どうして教育入院が必要なのですか?

2章●診察・診断にまつわる用語についての質問
11.最近よく聞くメタボリックシンドロームとは、どういうものですか?
12.主治医から「糖毒性が強い」と言われました。糖毒性とは何ですか?
13.コレステロールと中性脂肪の違いを教えてください。
14.HbA1Cとは何ですか? どうやって調べるのですか?
15.ケトン体はどうやって調べるのですか? 陽性だとなぜいけないのですか?
16.75gOGTTとは何ですか? どうやって調べるのですか?
17.血糖自己測定器で測った血糖値と、病院で採血した血糖値が同じではありません。どうしてですか?
18.糖尿病と言われただけなのに、どうして心電図までとるのですか?
19.境界型糖尿病と診断されたのですが、まだ糖尿病ではないから心配いらないですよね?
20.血糖コントロールの指標とは何ですか?

3章●糖尿病合併症についての質問
●1 糖尿病神経障害
21.神経障害にはどんな種類があるのですか?
22.神経障害を調べるためには、どのような検査があるのですか?
23.神経障害はどのように進行するのですか?
24.無自覚性低血糖はどうして危険なのですか?
25.神経障害からうつ病になることがあるのですか?
26.神経障害の自覚症状には、どのようなものがありますか?
27.神経障害の治療には、どのようなものがありますか?
28.神経障害を予防するためには、何に気をつければよいのですか?
29.神経障害は、一度なってしまうと治らないのですか?
30.神経障害と血流障害など、他疾患との相違点はどのような点ですか?

●2 糖尿病網膜症
31.糖尿病なのに、どうして眼科受診が必要なのですか?
32.自覚症状はないのですが、眼底出血をしていると言われました。どのような状態なのですか?
33.網膜症かどうかを調べるためには、どのような検査があるのですか?
34.網膜症はどのように進行するのですか?
35.網膜症では、どのような自覚症状があるのですか?
36.網膜症の治療は、どのように行うのですか?
37.レーザー光凝固術とは、どのような治療法なのですか?
38.硝子体手術とは、どのような治療法なのですか?
39.網膜症は白内障、緑内障と関連はあるのですか?
40.網膜症に一度なってしまうと、治らないのですか?

●3 糖尿病腎症
41.腎症は早く見つかると治りますか?
42.腎症を見つけるためには、どんな検査をしますか?
43.腎症には、どんな自覚症状がありますか?
44.腎症にならないためには、何をすればよいですか?
45.腎症の治療には、どのようなものがありますか?
46.腎症だと、どうして蛋白制限が必要なのですか?
47.腎症は、尿路感染症と関連はあるのですか?
48.腎症はどのように進行するのですか?
49.腎症は、一度なってしまうと治らないのですか?
50.透析導入が近いと言われました。1日でも先延ばしにしたいのですが、どうすればよいですか?

●4 その他の合併症
51.糖尿病だと、狭心症や心筋梗塞といった心臓の病気になりやすいのですか?
52.脳血管障害(脳卒中)と糖尿病とのあいだには、どのような関連があるのですか?
53.糖尿病だと、どうして足に気をつけないといけないのですか?
54.糖尿病で足が腐ってくるというのは本当ですか?
55.糖尿病だとED(勃起不全)になることがあるのですか?
56.高血圧が指摘されていますが、糖尿病との関連はあるのですか?
57.高脂血症と言われました。糖尿病との関連はありますか?
58.糖尿病だと風邪をひきやすかったり、傷が治りにくいのはなぜですか?
59.歯周病と糖尿病には、何か関連があるのですか?
60. 糖尿病昏睡はどういう症状ですか? 起きたときはどうすればよいのですか?

4章●治療についての質問
●1 食事療法
61.糖尿病では何を食べたらよいのですか? 反対に食べてはいけないものは何ですか?
62.血糖値の変動は、お菓子など甘いものを食べた量が影響するのですか?それとも食べもの全体量に影響するのでしょうか?
63.(教育入院中の)病院でのご飯の量が結構多いのですが、大丈夫でしょうか?
64.料理には砂糖ではなく、みりんを使っているので大丈夫ですよね?
65.いろいろな種類の油が売っていますが、どの油がよいのでしょうか?
66.野菜が不足しているように思うので、青汁を飲んでいるのですが、いいですよね?
67.食品交換表とは何ですか? どのように活用するのですか?
68.食事量とともに、塩分摂取を控えるように言われました。どうしてですか?
69.牛乳は脂肪が多いので飲まないようにしています。くだものは甘くて糖質が多いと思って食べないようにしています。これでいいですよね?
70.家に帰ってからも、入院中のように食事療法をきちんと守るには、どうすればよいのでしょうか?

●2 運動療法
71.1日1万歩を達成しようと思うと、具体的にはどのくらいの消費カロリーで、時間や距離はどのくらいになりますか?
72.1日の中で何回にも分けて運動をしていますが、効果はありますか?
73.15分以上運動しないと、脂肪がエネルギーとして消費されないのはなぜですか?
74.1日の中で、運動するのに一番よい時間帯はいつですか?
75.食前に運動を行うと、どうしてよくないのですか?
76.血糖が高すぎるときは、運動をしないほうがよいのですか?
77.運動してもやせません。どうしたらよいでしょうか?
78.膝に痛みがあり運動できません。どうすればよいでしょうか?
79.糖尿病になって急に体重が減ったのですが、運動してさらに体重が減っても大丈夫ですか?
80.運動中の水分補給は、何が一番よいのですか?

●3 薬物療法/経口薬
81.糖尿病の薬でも、食前に飲むものと食後に飲むものがありますが、どう違うのですか?
82.糖尿病以外の薬を服用するとき、他の薬との飲み合わせなど、何か注意することはありますか?
83.薬を飲み忘れたときは、どうすればよいですか?
84.食事をしないときでも、薬を飲まなければならないのですか?
85.糖尿病の飲み薬には、どんな種類のものがあるのですか?
86.糖尿病は治らない病気だと聞きましたが、一生薬を飲まなくてはいけないのでしょうか?
87.糖尿病の薬に副作用はないのですか? 副作用が心配です。
88.薬はきちんと飲んでいるのですが、血糖値が安定しません。どうしてでしょうか?
89.薬と飲むと血糖が低くなりすぎます。服用を一時やめてもよいでしょうか?
90.インスリン療法は、経口血糖降下薬より血糖が安定すると聞きました。実際はどうなのでしょうか?

●4 薬物療法/インスリン製剤
91.なぜ1日に数回インスリンを打たなければならないのでしょうか?
92.お腹にインスリンを打つように言われましたが、痛くない部分はどこですか?
93.食事・運動・休養に気をつけていても、インスリンの量は減らせないのでしょうか?
94.インスリン注射を始めると、これから一生打たなければいけないのですか?
95.インスリンでの治療が必要ということは、重症なのでしょうか?
96.インスリンでアレルギーが起こりませんか?
97.インスリンを使うようになって、太ったように思うのですが。
98.風邪をひいて体調が悪く食事ができない場合、インスリン注射は行わなくてもよいのでしょうか?
99.インスリン量は、自分で調節してはいけないのですか?
100.インスリンはいつも冷蔵庫に保管していますが、外出や旅行の際はどうすればよいのでしょうか?

5章●嗜好品・間食・外食についての質問
101.糖尿病だと、どうして煙草を吸ってはいけないのですか?
102.お酒を控えるように言われました。どのくらいなら飲んでもよいのですか?
103.コーヒーや紅茶は、砂糖を入れなければたくさん飲んでもよいのでしょうか?
104.間食をしたいときは、食後すぐと食間のどちらがよいのですか?
105.ケーキやアイスクリームはだめでも、おせんべいや和菓子なら食べてもよいのですか?

6章●低血糖・シックデイについての質問
106.低血糖はなぜ危険なのですか? どのような症状が起こるのですか?
107.低血糖時にブドウ糖を持ち合わせていないときは、どうすればよいですか?
108.シックデイとは何ですか?
109.シックデイから抜け出したかどうかは、どのように判断したらよいですか?
110.発熱時に低血糖を起こしてしまったら、どうすればよいですか?

7章●日常生活・外出時についての質問
111.営業職で昼食の時間がバラバラになってしまいます。何かよい方法はないですか?
112.夕方6時〜深夜12時までが仕事なのですが、いつインスリンを打てばよいですか?
113.内服薬で治療していますが、仕事上どうしても夕食が遅くなります。低血糖が心配です。
114.睡眠中は何も食べていないのに、起床時のほうが就寝前よりも血糖値が高いのはなぜですか?
115.昼食と夕食のあいだがかなり空いているのに、夕食前の血糖値がいつも高いのはなぜですか?
116.インスリンは4回打ちなのですが、血糖値の変動が大きいです。夕食をいつもと同じように食べても、夜中に低血糖になることがあります。なぜですか?
117.標準体重ではあるのですが、内臓脂肪の面から減量しなければならないと言われてい ます。どうしてですか?
118.旅行の際の食事は全部食べて、前後の日で調節することは可能ですか?
119.外出先でインスリンを打つことをためらってしまいます。何かよい方法はありますか?
120.運動が必要であることはわかっているのですが、仕事で帰りが遅いため、なかなか実行できません。何かよい方法はありますか?

8章●小児・思春期糖尿病患者さんからの質問
121.肥満でもないのにどうして糖尿病になったのでしょうか? 自分のせいではないかと思うと、つらいのですが。(1型糖尿病患児の母親より)
122.現在、私がインスリン注射を行っています。インスリン注射は、いつ頃から子ども自身でできるものなのでしょうか?(1型糖尿病患児の母親より)
123.子どもなのに1型糖尿病ではなく、2型糖尿病になってしまったうちの子は、やはり肥満が原因なのでしょうか?(2型糖尿病患児の母親より)
124.糖尿病は遺伝性が強いとよく聞きますが、実際にはどのようなデータがあるのでしょうか?(糖尿病患児の母親より)
125.糖尿病である期間が長くなると、それだけ合併症も発生頻度が高くなりますか?
126.林間学校や修学旅行には行かせてもよいのでしょうか? どのようなことに注意すればよいでしょうか?(1型糖尿病患児の母親より)
127.糖尿病であっても妊娠・出産が可能ということですが、糖尿病が悪化することもあるのでしょうか?
128.自分が糖尿病であることを内緒にしています。どのようにすればまわりの人たちに理解してもらえるでしょうか?
129.糖尿病治療中で低血糖が心配なのですが、運転免許を取得することはできますか?
130.膵臓移植・膵島移植とはどんな治療方法ですか?

9章●高齢患者さんからの質問
131.最近、目が見えにくく、インスリンを打つのが難しくなってきました。どうしたらよいでしょうか?
132.一人暮らしなので、何かと心配です。デイケアを利用するなどしたいのですが、どうすればよいでしょうか?(家族から)
133.膝が痛くて思うように歩けません。上半身だけでも効果のある運動は何かありませんか?
134.一人暮らしなので、食事を自分でほとんど作りません。いつもコンビニの惣菜ですませてしまいますが、何か気をつけたほうがよいことはありますか?
135.足の爪が固いし、かゆいです。でも自分で切ろうと思うと、目が悪いから指を切りそうで怖いです。どうすればよいですか?

10章●患者さんからのこんな言葉にも要注意
136.糖尿病と診断されたばかりなのですが、毎日が本当に心配です。
137.歩けば歩くほど血糖値が下がるのだから、血糖が高ければどんどん歩いたらいいのですよね?
138.CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)をどうして行わなければならないのですか? 先生は「SASだから治療しましょう」とおっしゃっていますが、そのほかは何の説明もありません。少し不安なのですが。
139.食事も運動もがんばっているのに、血糖がなかなか下がりません。
140.主治医の先生と意見が合わず、主治医を変えたいと思っています。どうすればよいですか?
141.入院すれば、病院で糖尿病を治してくれるのではないのですか? どうして自覚症状もないのに、病院で勉強ばかりしなければならないのですか?
142.ストレッチ程度の運動では、意味がないような気がします。もっとハードに運動しなければ、と思うのですが。
143.内服薬が変わりました。今回の薬のほうが作用が強いとのことですが、強い薬なのではと不安です。
144.インスリンを2回打ちから4回打ちに変えたほうがよいと言われました。面倒なので嫌なのですが……。
145.インスリン注射をするくらいなら、好きなものを食べて死ぬほうがましだ。

11章●患者会についての質問
146.糖尿病患者会はどういうものですか? どうすれば入会できますか?
147.子どもでも入ることのできる患者会はありますか?
148.小児糖尿病患者のためのキャンプがあると聞きました。どのような目的で行われているものなのですか?
149.患者会に入ると、1年間でだいたいどのくらいの費用がかかりますか?
150.足腰が悪いので、なかなか患者会に出かけることができません。でも、できるだけ多くの人たちと情報交換ができればと思っています。何かよい方法はありませんか?

戻る