
消化器外科ナーシング2006年秋季増刊
この1冊からはじめよう!
消化器外科の臓器別ケアQ&A
■CONTENTS
1章 消化器外科ケアの基本編
(1)術前ケア
Q1 手術前日までに行う処置や患者指導には何がありますか?
Q2 病院で準備する寝衣は普通の寝衣と何が違いますか?
Q3 術前からよくかんで食事する説明はなぜ必要ですか?
Q4 手術室へ行くまでのスケジュールはどうなっていますか?
Q5 手術前の患者や家族にどのように接すればよいですか?
Q6 どうして手術前に禁煙しなければいけないのですか?
(2)手術室から帰室するまでの準備
Q1 吸引時になぜ手袋,ガウン,マスクが必要なのですか?
Q2 重症観察記録用紙はどのようなものですか?
Q3 手術後の褥瘡予防はどうしますか?
Q4 手術中の看護記録から何を読み取ればよいですか?
(3)術後ケア
Q1 手術室からの移送時に注意すべきことは何ですか?
Q2 手術直後には何を観察すればよいですか?
Q3 吻合部と創傷管理に必要な知識は何ですか?
Q4 ドレーンはどのような点に気を付けて観察すればよいですか?
Q5 手術後の疼痛管理はどのようにすればよいですか?
Q6 経鼻胃カテーテル管理の注意点は何ですか?
Q7 腹腔ドレーン管理の注意点は何ですか?
Q8 ドレーンはどのように固定すればよいですか?
Q9 感染徴候はどのように判断すればよいですか?
Q10 傷はどのように治っていくのですか?
Q11 術後使用するドレッシング材にはどのようなものがありますか?
Q12 術後の疼痛コントロールはなぜ大切なのですか?
Q13 無気肺とはどのような状態になることですか?
Q14 離床時にはどのようなケアをするのですか?
Q15 離床について気を付けることは何ですか?
(4)周手術期の患者不安
Q1 術前患者の不安にはどのようなものがあるのですか?
Q2 手術前と手術後では不安はどのように変化するのですか?
Q3 手術患者の不安の看護ケアにはどのような方法がありますか?
Q4 術後せん妄の症状にはどのようなものがありますか?
Q5 せん妄の促進因子にはどのようなものがありますか?
Q6 せん妄の看護ケアはどうすればよいですか?
2章 消化器外科の臓器別ケア編
1 胃
(1)胃の手術
Q1 胃の手術にはどのようなものがありますか?
(2)術後の観察
Q1 胃の手術直後はまず何を観察すればよいですか?
Q2 ドレーンからの排液の量や性状で注意すべきことは何ですか?
Q3 経鼻胃カテーテルからの排液の量や性状で注意すべきことは何ですか?
Q4 術後出血の徴候で見逃してはいけないのはどのような症状ですか?
Q5 出血以外にも気を付けるべき術後の合併症はありますか?
(3)術後の食事
Q1 胃の手術後の食事で特に注意すべき点は何ですか?
Q2 具体的な食事の摂り方や食べやすい調理法はどのような指導が必要ですか?
Q3 ダンピング症候群の症状はなぜ起こるのですか? 予防するにはどうすればよいですか?
Q4 積極的に食べたほうがよいもの,逆に食べないほうがよいものはありますか?
(4)退院指導
Q1 胃の手術後の退院指導は具体的にどのようにすればよいですか?
Q2 日常生活での注意点はどのようなことですか? 職場復帰へのアドバイスはどうすればよいですか?
2 食道
(1)食道の手術
Q1 食道の手術にはどのようなものがありますか?
Q2 食道─胃再建法にはどのようなものがありますか?
(2)術後の観察
Q1 食道の手術直後はまず何を観察すればよいですか?
Q2 胸腔ドレーンの排液のしくみはどうなっているのですか? また,吸引中の留意点は何ですか?
Q3 術後,人工呼吸器管理となる場合がありますか?
Q4 食道の手術後に特に注意すべき術後の合併症は何ですか?
Q5 反回神経麻痺による誤嚥にはどのように対応したらよいですか?
Q6 食道の手術後に縫合不全になりやすいのはなぜですか? どうケアするのですか?
Q7 チューブライン管理の注意すべき点は何ですか?
(3)術後の食事
Q1 食道の手術後の食事で特に注意すべき点は何ですか?
Q2 具体的な食事の摂り方はどのように指導すればよいですか?
(4)退院指導
Q1 食道の手術後の退院指導は具体的にどのようにすればよいですか?
Q2 日常生活での注意点はどのようなことですか?
3 肝臓
(1)肝臓の手術
Q1 肝臓の手術にはどのようなものがありますか?
Q2 肝臓の手術で特に注意すべきことは何ですか?
(2)術後の観察
Q1 肝臓の手術直後はまず何を観察すればよいですか?
Q2 肝臓の手術で特に術後出血に気を付けるのはなぜですか?
Q3 肝臓の手術後に注意すべき術後の合併症は何ですか?
Q4 肝不全による症状と術後せん妄はどのように違うのですか?
(3)術後の食事
Q1 肝臓の手術後の食事で特に注意すべき点は何ですか?
Q2 具体的な食事の摂り方や食べやすい調理法はどのように指導すればよいですか?
(4)退院指導
Q1 肝臓の手術後の退院指導は具体的にどのようにすればよいですか?
Q2 なぜ肝臓の手術後は特に定期受診が大切なのですか?
4 胆道
(1)胆道の手術
Q1 胆道の手術にはどのようなものがありますか?
Q2 胆道の手術ではTチューブやCチューブが留置されることがあるのはなぜですか?
(2)術後の観察
Q1 Cチューブ管理はどのようにすればよいですか?
Q2 腹腔鏡下胆嚢摘出術後の特徴的な観察・看護は何ですか?
(3)術後の食事
Q1 胆嚢の手術後の食事で特に注意すべき点は何ですか?
(4)退院指導
Q1 創部の管理指導はどのようにすればよいですか?
Q2 胆道の手術後に特に必要な退院指導は何ですか?
5 膵臓
(1)膵臓の手術
Q1 膵臓の手術にはどのようなものがありますか?
(2)術後の観察
Q1 膵臓の手術直後はまず何を観察すればよいですか?
Q2 膵臓の術後に気を付けるべき合併症は何ですか?
Q3 膵臓の手術後に血糖管理が必要なのはなぜですか?
(3)術後の食事
Q1 膵臓の手術後の食事で特に注意すべき点は何ですか?
Q2 高血糖になった場合の食事指導はどのような注意が必要ですか?
(4)退院指導
Q1 膵臓の手術後の退院指導は具体的にどのようにすればよいですか?
6 大腸
(1)大腸の手術
Q1 大腸の手術にはどのようなものがありますか?
(2)術後の観察
Q1 大腸の手術直後はまず何を観察すればよいですか?
Q2 排尿障害や性機能障害が起こった場合はどのように対応したらよいですか?
Q3 下痢,頻回な排便のケアはどのようにすればよいですか?
(3)術後の食事
Q1 大腸の手術後の食事で特に注意すべき点は何ですか?
(4)退院指導
Q1 大腸の手術後の退院指導は具体的にどのようにすればよいですか?
7 消化管ストーマ
(1)術前ケア
Q1 消化管ストーマの手術で特に注意すべきことは何ですか?
Q2 ストーマ造設を受容してもらうには,何からオリエンテーションをしたらよいですか?
Q3 ストーマのイメージを持ってもらうにはどのようにしたらよいですか?
Q4 ストーマサイト マーキングはなぜ必要で,どのようにするのですか?
(2)術後の観察
Q1 手術直後,ストーマの何を観察しますか?
Q2 手術直後のストーマ装具はどのようなものを選定しますか?
Q3 手術後の患者へのストーマケア導入はどのようにしますか?
Q4 ストーマ装具の種類にはどのようなものがあるのですか?
Q5 排泄物の処理はどのようにするのですか?
(3)装具交換手順
Q1 装具交換はどのようにするのですか?
(4)退院指導
Q1 消化管ストーマ造設後の退院指導は具体的にどのようにすればよいですか?
●付録:資料集当院で使用しているクリニカルパスと患者説明用紙
●INDEX
●カラー解剖図(巻末綴じ込み)
戻る