ペリネイタルケア2006年夏季増刊
周産期スタッフ プロフェッショナル育成プラン
継続的で温かなケアを実現する新人教育プログラム

CONTENTS

第1章 周産期スタッフに求められる基本姿勢-新人教育プログラム

1 新人看護職員研修の必要性
(1) 厚生労働省検討会報告書
(2) 新人研修の理念
(3) 集合教育
(4) 現場教育

2 新人の教育方法
(1) チームで育てる
(2) 新人教育者に必要な条件
(3) オリエンテーション
(4) 集中講義
(5) 評価方法

第2章 周産期スタッフに求められる看護・助産技術-ケアの実際

1 妊娠期のケア
(1) 外来の流れと妊婦健診スケジュール
(2) 出産準備教育(母親学級・両親学級)
(3) 保健指導
(4) 初期指導(妊娠15週まで)
(5) 中期指導(妊娠16〜27週)
(6) 後期指導(妊娠28週〜出産)
(7) 母乳育児の援助指導
(8) 骨盤位の保健指導
(9) バースプラン作成のための援助
(10) 体重管理
(11) マイナートラブルへの支援
(12) 貧血の保健指導
(13) 妊娠高血圧症候群(PIH)の看護
(14) 切迫流早産の看護
(15) 入院中の妊婦の看護
(16) 子宮頸管拡張術および掻爬術(D&C)の看護
(17) 頸管縫縮術の看護
(18) ラミナリア挿入時の看護

2 分娩期のケア
(1) 電話相談:分娩開始徴候と来院のタイミング
(2) 分娩入院の判断
(3) 分娩期における外診・内診
(4) 破水への対処と看護
(5) 児心音聴取・モニター
(6) 分娩第1期〜第4期の経過と看護:分娩第1期
(7) 分娩第1期〜第4期の経過と看護:分娩第2期
(8) 分娩第1期〜第4期の経過と看護:分娩第3期〜第4期
(9) 分娩介助法
(10) 産痛緩和
(11) 分娩進行促進の援助
(12) 新生児の呼吸の確立と保温
(13) 出生直後の診査とアセスメント
(14) アプガースコア
(15) ベビーキャッチ
(16) 夫立ち会い分娩
(17) カンガルーケア
(18) 救急時の対応:弛緩出血
(19) 救急時の対応:子癇発作
(20) 硬膜外麻酔
(21) 薬剤による陣痛誘発・促進

3 産褥期のケア
(1) 正常産褥の健康診査と経過観察
(2) 出産体験の振り返り
(3) 回復促進のケア(子宮復古状態の観察)
(4) 子宮復古不全の早期発見とそのケア
(5) 後陣痛とその看護
(6) 母乳育児確立の援助
(7) 乳腺炎のケア
(8) 母子同室
(9) 産後の縫合部痛のケア
(10) 第4度会陰裂傷のケア
(11) 産後の不快症状:腰痛のケア
(12) 産後の不快症状:痔核のケア
(13) 産後の不快症状:排尿障害/排便障害のケア
(14) 帝王切開術の看護
(15) 産後の貧血のケア
(16) 妊娠高血圧症候群の産後のケア
(17) 産褥熱のケア
(18) 退院生活指導
(19) 母親の産後1カ月健診

4 新生児のケア
(1) 新生児室入室基準
(2) 新生児の計測
(3) 正常新生児の健康診査とアセスメント
(4) バイタルサイン
(5) 新生児の全身観察
(6) 新生児の基礎的援助
(7) 吸 引
(8) 臍処置
(9) 新生児黄疸のスクリーニング
(10) 保育器の取り扱い
(11) サーボコントロール
(12) 採血法(足底採血法)
(13) 点 眼
(14) ビタミンK2の投与
(15) 栄 養
(16) 沐浴とドライテクニック
(17) 沐浴指導
(18) 異常のスクリーニング
(19) パルスオキシメーター
(20) 低体温のケア
(21) 呼吸異常のケア
(22) 光線療法
(23) HFD児の看護
(24) SFD児の看護
(25) 新生児の蘇生
(26) 乳児の1カ月健診

第3章 多様化するニードへの対応と管理

(1) 外国人妊産婦の支援
(2) 死産のケア
(3) 退院後の支援
(4) 育児不安を持つ母親の支援
(5) 周産期における事故防止
(6) 周産期における感染防止
(7) 災害時の対応
(8) 出生証明書・母子健康手帳の記載
(9) 母体搬送・新生児搬送
(10) 学生の受け入れ


第4章 チェックリスト-技術の到達度をはかる

(1) 妊娠期・安静入院
(2) 産褥期
(3) 新生児期
(4) 分娩室

戻る