
インフェクションコントロール2006年秋季増刊
ICTならこれだけは必須!
感染対策にすぐ使える臨床微生物の基礎知識
■CONTENTS
カラーフォトインデックス(微生物写真集)
1章 保存版! ICTがおさえておきたい臨床微生物のツボ
―過去の事例,特徴,感染対策での注意点―
1 MRSA
2 CNS
3 VRE
4 セラチア
5 クロストリジウム・ディフィシル
6 結核菌
7 緑膿菌
8 腸管出血性大腸菌
9 レジオネラ属菌
10 肺炎球菌
11 ヘモフィルス・インフルエンザ
12 サルモネラ
13 ステノトロフォモナス・マルトフィリア
14 バクテロイデス・フラギリス グループ
15 インフルエンザ
16 麻疹ウイルス
17 ウイルス性胃腸炎
18 B型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルス
19 流行性角結膜炎
20 水痘・帯状疱疹ウイルス
21 クリプトスポリジウム
22 疥癬
2章 ICTの疑問を解決! 検査・治療の重要ポイント集
●検体の採取,輸送,保存法について知りたい!
1 喀痰
2 咽頭粘液・鼻腔粘液
3 尿,バッグ尿
4 血液
5 血管内カテーテル
6 膿分泌物・ドレーン排液
7 糞便
8 嫌気性菌検査の検体
●細菌検査法について知りたい!
9 塗抹検査
10 培養・同定検査
11 クリーンベンチと安全キャビネット
12 常在菌
13 VRE・MRSAのスクリーニング検査
●問題となる耐性菌と薬剤感受性検査について知りたい!
14 MRSA
15 VRE
16 ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)
17 β-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)
18 基質拡張型β-ラクタマーゼ(ESBLs)
19 メタロ-β-ラクタマーゼ
20 多剤耐性緑膿菌(MDRP)
21 多剤耐性結核菌(MDRTB)
22 薬剤感受性試験(ディスク法・希釈法)
23 最小発育阻止濃度(MIC),最小殺菌濃度(MBC)
24 TDM(ピーク値・トラフ値)
●治療のための抗菌薬の選び方について知りたい!
25 内科
26 外科
27 小児科
3章 ICTなら知っておこう! 関連法規のポイント
1 感染症法はなぜできたか
2 結核予防法の改正
3 新興・再興感染症
4 輸入感染症,旅行者感染症
5 日和見感染症
4章 必見! アウトブレイクとその対応
1 病院感染とは
2 アウトブレイクとは
3 アウトブレイクの対処法 - 接触感染 -
4 アウトブレイクの対処法 - 飛沫感染 -
5 アウトブレイクの対処法 - 空気感染 -
6 サーベイランスの種類
7 NNISの診断基準
8 結核の施設内管理,業務感染予防
9 医療従事者に必要なワクチン一覧
5章 ICTのための臨床微生物用語解説集
6章 巻末付録表
知れば知るほど虜になる ばい菌雑学辞典
戻る