
ブレインナーシング2006年夏季増刊
脳神経疾患病棟のバイタルサインマスターブック
わかる! アセスメントできる!
■CONTENTS
第1章 バイタルサインの仕組みと基本
1. 血 圧
血圧コントロールのメカニズム
血圧変動と脳循環,脳血流自動調節能
血圧が上昇したとき,下降したときの病態
脳卒中急性期の血圧変動
脳主幹動脈閉塞症の変動
術中・術後の過灌流症候群
脊髄損傷,脊髄麻酔と低血圧
●想定外の対処
降圧薬を投与したけど,血圧が下がらない!
●ナーシングポイント
正しい血圧の計測法
観 察
血圧管理
2. 呼 吸
呼吸の仕組みと病態
不規則な呼吸パターンとその責任病巣・これだけは見逃せない呼吸パターン
神経原性肺水腫
ARDS(急性呼吸窮迫症候群,成人呼吸窮迫症候群)
●想定外の対処
・呼吸停止になった!
●ナーシングポイント
・各データの持つ意味
・観 察
・呼吸管理
3. 脈 拍
脈拍とは
脈拍の測定方法
脈拍の種類
脈拍と自律神経の関係
脈拍の異常
放置してよい脈拍と危険な脈拍
脳卒中を引き起こす不整脈
基本的な心電図の読み方
●ナーシングポイント
・脈拍測定法
・観 察
・管理法
4. 体 温
体温の中枢とコントロールメカニズム
現病歴と体温,疾患による体温変動
血液生化学検査と体温変動
発熱と高体温(過高熱
●想定外の対処
・熱が下がらない!(熱が上がらない)
●ナーシングポイント
・麻痺がある患者の効果的な体温測定の方法は?
・脳神経疾患において体温が上昇する原因には何があるのでしょうか?
・体温上昇は,脳にどんな影響を与えるのでしょうか?
・体温の上昇を予防する看護は?
・体温の観察と同時に観察するポイントは?
・体温を効果的に下げるにはどうしたらいいでしょうか?
5. 尿
尿の生成と腎の解剖
尿の排出のしくみ
水電解質と尿
水・電解質のバランスの調節
尿量の異常
尿量の管理
●想定外の対処
・尿が出ない,おなかが痛いと患者が訴えた!
●ナーシングポイント
・観察点
・管理法
・残尿の測定
第2章 脳神経疾患病棟で見る症状とバイタルサイン
1. 頭 痛
頭痛の種類
見逃してはならない頭痛
頭痛とバイタルサイン
意外と多い片頭痛
●想定外の対処
・どうする?頭痛を訴え意識を失った!
2. 意識障害
意識障害判定スケールと実際の臨床での運用法
脳疾患と意識障害
意識障害を生じる全身疾患
●想定外の対処
・どうしよう?急に意識レベルが落ちてきた!
3. けいれん,てんかん
脳疾患で起こる意識消失・けいれん発作
注意すべきてんかん発作,特殊なてんかん発作
てんかん発作と区別すべき疾患,病態
発作時のケア
●想定外の対処
・どうしよう?けいれんがどうしても止まらない!
●ナーシングポイント
・発作が起こったとき何をすべきか
・患者指導
4. 失 神
失神とは?
失神を起こす病態
失神とてんかん発作の鑑別
失神の裏に潜む心理状態
排尿失神
●想定外の対処
・失神時に転倒してしまった!
第3章 脳神経疾患病棟で見る病態とバイタルサイン
1. 髄膜刺激症状
髄膜刺激症状を起こす疾患
髄膜刺激症状とバイタルサイン
見逃せない所見
●ナーシングポイント
・術後の観察と髄膜刺激症状への対応
2. 電解質異常
血清Na濃度
電解質異常をきたしやすい疾患
Na異常を呈する疾患
電解質異常とバイタルサイン
危険な電解質異常
●ナーシングポイント
・電解質の補正方法と落とし穴
3. 頭蓋内圧亢進症状(脳ヘルニア)
頭蓋内圧亢進のメカニズム
脳ヘルニアと神経徴候,バイタルサイン
脳ヘルニアは緊急事態
●ナーシングポイント
・神経学的所見・バイタルサインの定期的観察
4. 脳血管攣縮
血管攣縮とは?
脳血管攣縮の知っておくべきポイント
脳血管攣縮の検知方法
脳血管攣縮の管理
●ナーシングポイント
・スパズムの観察と管理ポイント
・脳血管攣縮への対応
5. 再出血
クモ膜下出血の再出血
再出血を起こしやすい病態・処置・管理法とバイタルサイン
●ナーシングポイント
・再出血の予防
・再出血の見極め
6. 水頭症
出血後急性期水頭症
慢性期水頭症
特発性正常圧水頭症(原因のわからない正常圧水頭症)
観察と対応
●ナーシングポイント
(1)感染の防止,(2)ドレナージ管理
・個別性に重点を置いた看護
・検査前・検査後のポイント
・術後トラブルの防止
7. 虚 血
脳梗塞急性期の病態
rt-PA投与時のバイタルサイン
重症脳梗塞患者のバイタルサイン
軽症脳梗塞患者のバイタルサイン
●ナーシングポイント
・見逃してはならない急変所見
8. 過灌流症候群
過灌流症候群とは?
過灌流の症状と過灌流をきたす病態
過灌流の検査方法とバイタルサイン
過灌流の治療と患者ケア
●ナーシングポイント
・降圧による全身の臓器の虚血症状に注意
・過灌流の観察と対応
9. ホルモン異常
視床下部・下垂体障害とバイタルサイン
脳神経領域における内分泌疾患
下垂体機能とクリーゼ(crisis)
多尿,電解質異常患者の管理方法
術後のホルモン補充療法
関連診療科との連携
●ナーシングポイント
・感染,骨折,精神症状,皮下出血に注意
・水分管理のポイント
第4章 脳神経疾患患者に対する看護支援
1. クリティカルパスとバイタルサイン
クリティカルパスでのバイタル観察
バリアンスの予防と判断
2. 看護オリエンテーションと支援
指導内容
●ナーシングポイント
・安静期の援助のポイント
・安静拡大期の援助のポイント
・事故防止のためのアセスメントポイント
3. 心のケア
心のケアの方法
戻る