ナースビーンズ・スマートナース2007年春季増刊
看護のスマートな問題解決術!
「チームの成長」と「場面の再構成」でイキイキのびのび仕事をする

CONTENTS

【問題篇】何が問題なのかを見極めましょう PROBLEM 1 イキイキのびのび仕事をするために 目の前の問題は何ですか?
  • 「イキイキのびのび自分らしい」とは何?
  • どんな現象を問題だと感じていますか?
  • 現象と問題を分けて考える
  • 問題解決には看護過程の思考プロセスで
  • 究極の目標「最善のケア」から問題解決を考える
  • チームの力で在院日数を短縮
  • チーム医療のなかでナースがすること、できること
  • チーム」こそが最善のケアを提供できる
  • 医療の高度化がチーム医療の必要性を高めている
  • 現実的でないこれまでのプライマリーナーシング
  • チームのなかで自分を生かす
  • 自分の実力を測る尺度をもっていますか?
  • 本当に自分で考えて仕事をしたいと思っていますか?


  • 問題を分類しましょう
  • 4つのカテゴリー
  • [患者さんとの関係]

  •  1.感情をうまく伝えていく
     2.チームで取り組む
     3.新人ナースが陥りやすい考え
  • [人間関係]

  •  1.役割の違いは上下関係ではない
     2.見かたを変えてみる
     3.感情労働としての看護
     4.メディエーションという方法論
     5.もう1人の自分をつくる
  • [業務改善]

  •  1.改善の目的はだれのため?
     2.患者さんの安全を守るために
     3.他職種とともにする業務
     4.忙しさをなんとかしたい
  • [クレーム対応]
     クレームには看護の本質がある
    <まとめ> 問題解決は1人でするのでなくチームで計画的に

    PROBLEM 2 チームとは何か
    「チーム」と「グループ」の違い
  • メンバー一人ひとりが責任をもつのがチーム
  • チームにこだわる
  • チームでメンバーのレベルを上げる


  • チーム成長のインベントリー 信頼の風土を形成する「4つの懸念」
  • チーム成長を測定するツール
  • 信頼の風土を形成する「4つの懸念」

  •  1.「受容」懸念
     2.「データの流動的表出」懸念
     3.「目標形成」懸念
     4.「社会的統制」懸念
  • セミナー受講生の集計結果より
  • 集計結果の詳細分析のしかた
  • チームの活動の前後に測定する
  • 【解決篇】「チーム」と「場面の再構成」が問題解決への一本道
    SOLUTION 1 チームで問題を解決しましょう
    自分の意見を自由に言える「チーム」を作りましょう
  • アコモデーションから始めましょう
  • チームの作りかた・動かしかた……セルフマネージングチーム制導入を例にとって

  •  1.チームを作る理由
     2.メンバーを適正規模にする
     3.階層化を避けてファシリテーターを置く
     4.チームメンバーに多彩な役割を与える
     5.スケジュールパスで工程管理
     6.病棟会議とチームとの関係
     7.リーダーでなくてもリーダーシップは発揮できる
     8.チーム制のメリット、デメリットを知る
     9.どの「問題解決」を目標にするか?
     10.チームミーティングの進めかた
     11.仕事の成果をチームで評価する

    SOLUTION 2 自分の看護を語りましょう 場面の再構成
    考えること・語ること・書くこと
  • 場面を再構成する
  • 「自分で考える」ことこそが問題を解決します
  • 「場面の再構成」用紙の書きかた
  • 成功体験を記入する
  • 経験の積み重ねを伝えていく
  • 「場面の再構成」を発表する
  • コミュニケーションツールとしての「場面の再構成」

  • 私たちの「場面の再構成」43の場面(SCENE)
     1.患者家族からのクレーム
     2.聞いてもらいたいのに聞いてもらえない
     3.臨終の場面で私がしたこと
     4.主任としてリーダー会で気になったこと
     5.自分が病気になってしまった(1)
     6.極私的:天国と地獄
     7.主任になった(1)
     8.透析患者さんが言うことを聞いてくれない
     9.私の注意のしかたが患者さんの気持ちを害した
     10.子どもの弁当にはしを入れ忘れた
     11.スタッフを公平に扱う難しさ
     12.科長からきつく問いつめられた
     13.当たり前のことを感謝された
     14.医師の発言が患者さんのクレームを生んだ
     15.寝たきり患者さんへのプレゼント
     16.私の笑顔が患者さんを元気にした
     17.金、返せ!!(涙)
     18.偉い医師たちをおもてなし
     19.自分の看護に自信がもてるようになった
     20.医師に対する意見のしかた
     21.自分が病気になってしまった(2)
     22.退職を決心
     23.子どもとの関係
     24.師長の対応に腹立ち口論になった
     25.師長になった
     26.ある日、リーダーになった
     27.興味がもてなかったICUにやる気が出てきた
     28.嫌な研修に対する心構え
     29.主任になった(2)
     30.患者さんから怒られた
     31.敗北感を感じた搾乳指導
     32.どうしよう!? 実習生の受け入れ
     33.患者さんから感謝された
     34.私が名指しで感謝された
     35.意外だった学生指導の成果
     36.年上の人への注意・指導に悩む
     37.ウマが合わない医師との関係をどう改善するか
     38.私のしたことを「不必要」と言われた
     39.自分が病気になってしまった(3)
     40.不安を抱えた患者さんへの対応
     41.薬剤の量を間違えるアクシデント
     42.NICUに入院中の子をもつお母さんへのケア
     43.学習会の運営で失敗

    【資料篇】
    実例「場面の再構成」
  • 杏林大学病院 3人のナースの「看護の語り」 場面の再構成と自己変革ストーリー

  • 記入用書式
  • 「チーム成長のインベントリ-」記入用紙
  • 「チーム成長のインベントリ-」集計表
  • 「セルフマネージングチーム活動の振り返り」用紙
  • 「場面の再構成」用紙


  • 本書の成立とアンケートについて
    戻る