
ナースビーンズ2006年春季増刊
ナースだからできるプチ病院改革 ―今日から変える、明日から変わる、51の作戦
ナースがもっともっと元気になる方法、教えます!
■CONTENTS
第1部 プチ病院改革ってどう始める?
第1章 そもそも「プチ病院改革」って何!?
(1)現場のナースだからこそできる病院改革
(2)サービスとマナー向上がプチ改革の出発点
(3)自分改革、そして病棟改革から病院改革へ
第2章 スタッフとともに歩んだ「病院改革」の20年
(1)日本一の病院を目指して悪戦苦闘
(2)改革は「患者さんに喜ばれる」がキーコンセプト
(3)究極の医療サービスとは、何?
第3章 ナースが始める「プチ病院改革」の近道
(1)まず何を改革するかをはっきりさせる
(2)コミュニケーション改善の秘策
(3)改革するためのチームの作りかた
第2部 プチ病院改革・作戦会議
ナースが抱える20の問題への対処作戦を病院長・医師・ナース・看護部長・企業人の立場から徹底作戦会議!
病棟の風土の問題
ケース 1 みんな良い人なのに病棟としてはまとまりがない
ケース 2 安心して、妊娠・出産・育児ができる職場環境をつくりたい
ケース 3 活発な勉強会が行われるようにするには?
ケース 4 病棟に悪臭が漂っているのをなんとかしたい
ケース 5忙しさをなんとかするには
上下関係の問題
ケース 6 師長のワンマンを変えたい
ケース 7 新人に対していかに支援するか?
ケース 8 ジェネレーションギャップをどう埋めるか?
コミュニケーションの問題
ケース 9 医師とのコミュニケーションがとりにくい
ケース10 横の連携をどうすればいい?
ケース11 コミュニケーションを良くする決め手は
ケース12 よくわからない役職につけられてしまった
モチベーションの問題
ケース13 スタッフのモチベーションを高めるには?
ケース14 ベテランの人たちの意識改革
ケース15 がんばっていることに気づいてもらえない
患者サービスの問題
ケース16 患者満足アンケートはどうつくればいいですか?
ケース17 マナーを向上させたい
病院経営層との問題
ケース18 経営陣が現場のアイデアを評価しない
ケース19 病院幹部に改革の芽をつぶされた
ケース20 経営プランナーが病院に入り、経済面での向上ばかりを目指している
最後に【自分だけの切り札を見つけよう】
私たちの切り札はこれです。
あなたの切り札は見つかりましたか?
コラム【私たちのプチ改革宣言】
全国の現場のナースから寄せられた
病院をプチ改革しようという決意表明を一挙紹介
戻る